Nexus S開封の儀(今更)

  1. 購入までの経緯
    1. BESTBUYで直接発注
      • 12月6日、正式に12月16日からアメリカBESTBUYで販売開始される旨、発表される
      • Nexus One同様、日本には直接配送(販売)してくれないので、Nexus Oneを入手した人の購入方法などを参考に、販売開始前にMyUS.comというサイトで配送先のアメリカの住所を作っておいて、そこから日本に転送してもらうよう準備しておく。(Googleマップで住所検索するとフロリダの港の倉庫街みたいなところ)
      • 12月16日23時頃(日本時間)、BESTBUYで購入手続き完了する。配送先にMyUS.comで取得した住所を入力。支払い方法は自前のクレジットカード。
      • 直後、「Thank you for your order」というタイトルで「Order Confirmation」のメールが届く。この日は興奮覚めやらぬまま床に就く。
      • 12月17日6時頃(日本時間)、起きてびっくり、「Order canceled」というメールが来てた。「because we were unable to verify your information.」の一文のみで良く原因わからず。ツイッターのTL上でも、世界中で同じことを考えている人がいて「住所が被ったから?」とか「クレジットカードがダメ」だとか「いやいやPayPalでもダメだし」とか、同じようにcanceledな人ちらほら。
    2. 購入代行サービスに切り替える
      • 諦めきれず、今度は購入代行サービス、US-BUYER.comに依頼することに。ユーザ登録後、購入対象の商品のURLと価格を入力して購入代行処理開始。
      • 12月18日3時頃(日本時間)、購入代行サービスから「こちらの携帯は大変人気のようで、既に弊社でも発注しており、次の発注が出来るかどうかわかりませんが、来週になって発注してみることは可能です。」という、結局、買えるのか買えないのか良くわからないメールが届く。年内はムリかなと半ば諦めかけるも「待ちます」と返信する。
      • 12月21日6時頃(日本時間)、購入代行サービスから「本日ショップからメールで『バックオーダーの為、入荷に1-2週間かかります』と連絡がありました。」との連絡入る。年内の入手を諦める。
      • 12月22日10時頃(日本時間)、購入代行サービスから「代行商品が到着しましたのでお知らせいたします。」との連絡!速攻で日本への発送手続きを依頼!
      • 12月23日8時頃(日本時間)、発送手続き完了の連絡。一転して年内入手の希望に胸踊る。
    3. 受け取り
      • 12月23日(米国時間)中に米国ヤマト運輸ポートランド支店を出荷。
      • 12月25日(日本時間)成田小口オペレーションセンターに到着。
      • 12月26日(日本時間)輸入通関。
      • 12月26日(日本時間)国際宅急便サービスセンターから国内発送。
      • 12月28日正午(日本時間)受け取り。27日には家に来てたみたいだけど、不在の為、受け取れず。再配達してもらう。
    4. 購入代金総額
      • 端末代金:$529.99(¥43,110)
      • 購入代行サービス手数用:$106.00(¥8,620)
      • 送料:¥3,200
      • 総額:約¥54,930
  2. 開封の儀
受け取り。梱包はちゃんとされている感じ。

開けたらいきなり裏。

素敵。

同梱品全て。

電池を入れてみる。

電源投入直後。

ようこそ画面。

Googleアカウントでログイン中・・・

Froyoからの機能「データ・バックアップ」。チェック入れておく。

すぐにシステムアップデートの通知。

再起動後、システムアップデート中。

大きさはこのぐらい。

HT03aとの比較。おつかれ、HT03a。

端末情報。一応。

とりあえずADW.Launcherをインストール。

思い切ってHT03aのSIMを刺して運用してみる。

※Bloggerの「投稿の編集」画面の「画像挿入」スゲーやり辛い。。。思ったところに挿入されないし、挿入後「説明を追加」とかすると、画像が本文先頭に飛んでったりする。うまくいく方法は、
  • ブログに載せたい画像をpicasaに全部アップ。画像の順番も入れ替えておく。
  • Blogger「投稿の編集」画面で本文書く前に「画像挿入」。
  • 画像に「説明を追加」する。
  • 本文書く。(先に本文書いておいて出力されたHTMLをローカルのテキストエディタとかにコピペしておいて、「画像挿入」後に、もう一度編集画面にペーストするのが良いかも)
アフォか。使い辛い。

0 件のコメント:

コメントを投稿